4人の子供がいる我が家のクリスマス。
1番上は18歳、末っ子はもうすぐ9歳。
サンタさんにプレゼントをお願いするのは小学3年生の末っ子のみとなりましたが、子供達が小さな頃は、サンタさんからお預かりした沢山のプレゼントの隠し場所にとても迷いました。
子供達の個性もそれぞれ。中3で真実を伝えてもなお、そっちの方を信じてくれない純粋な子もいれば、半信半疑の「疑」の真相を知りたくて、家中の捜索をしちゃた子もいます。
過去にサンタさんが忘れていってしまった、子供達からのお手紙が押し入れの奥の書類の入ったダンボール箱から発見されてしまったことはありますが、手渡す前のプレゼントは一度も見つかったことはありません。
さて。我ながらナイスアイディ~ア♪だと思い込んでいる(だけかもしれない)私のクリスマスプレゼントの隠し場所は?...
スポンサーリンク
Contents
クリスマスツリーの「箱の中」!

収納前のツリーの箱
「な~んだ~」とガッカリされてしまった方、ごめんなさい。
しかもこんなレトロな...(笑)
我が家では子供達がツリーの飾りつけをして、その後はクリスマスが終わるまでクローゼットの掃除機置き場に無造作に空き箱が置かれたままになっているんですね。
なので、ちょこちょこ目に入る場所。だけど自分たちが空っぽだと確認済みの場所なので全く疑うことがありません。
こんな風にホイっと収納。
横幅がちょっと大きいかな?...

でも大丈夫。紐をギュギュッと締めて完了です。
開けるときにガサガサ音がするのでビニール紐ではないものがおすすめです。
プレゼントの到着を心待ちにしているお子さんは、半寝で耳が鋭くなっている可能性が高いので要注意(笑)

収納後のツリーの箱
見つからない保証はどこにもないのですが(笑)、少し大きめのツリーの箱があるご家庭でプレゼントが収まりそうなときはおすすめです。
クリスマスビンゴ大会の景品の隠し場所
我が家ではクリスマスイブのパーティに家族でビンゴ大会を行うのが恒例です。
-
-
クリスマスパーティに100円ショップを有効利用♪家族Deビンゴ大会はいかが?
ご家族でのクリスマスパーティの開催日。 皆さんは、24日のクリスマスイブ派?それとも25日のクリスマス派でしょうか? 我が家のクリスマスパーティは24日のクリスマスイブ。 美味しい物を食べて、子供たち ...
4人の子供達・夫・実母・義母の7人分のビンゴ景品の隠し場所は「私専用」のダンボール箱。
ビンゴ大会のプレゼントはどこかにあるだろうな~と子供達は予測済みなので、少しだけルーズです(笑)
大きめのダンボール箱にプレゼントを詰めて。

新聞紙でちょい隠し。

パソコン周辺関係 お母さんの(さわらないで下さい)

殴り書きの雑な字もポイントです(笑)
そもそも「パソコン周辺関係」ってなんやねーん。って感じですが。
こちらは、子供部屋の押し入れの中に実際にパソコン周辺機器が入っているダンボール箱の後ろ側に1年中置いています。

その他の隠し場所
子供達それぞれがサンタさんにプレゼントをお願いしていた時期は、DSやWiiのゲームソフトがほとんど。
小さくてかさばらないので、ツリーの箱の他に自分のタンスの洋服の間や押し入れにある予備の布団の間に挟めて分散して隠していた時期もありました。

なにせ子供が居ない時間限定の高速作業だったので、そんなボケボケも何度かありましたね。(言い訳)
今年の家族7人へのクリスマスプレゼントの中身は、こちらの記事でご紹介しています。
-
-
大学生・高校生・中学生・小学生・夫・おばあちゃんへのクリスマスプレゼントは?
クリスマスは、子供達にとって最高に楽しくって嬉しいイベント。 親にとっては「クリスマス=苦しみマス」なんてね。 懐が寒ーくなる年末年始。そもそもそのダジャレが寒いという声も聞こえてきそうですが。 『大 ...
Twitterでの皆さんの声
ご家族へのクリスマスプレゼントの隠し場所、皆さんはどうしてますか?
記事作成の際に皆さんのお声を掲載させていただきたいと考えています。
お時間のある方はご回答をお願いします。
お子さんをお持ちの方はサンタさんの代行業務をされている方のみが対象になります(*´ω`)— Kanami(かなみ) (@kanamii_jp) December 3, 2018
Twitterでお声掛けをさせていただいたところ、沢山のご回答をいただきました。
ご回答をいただいた皆様。お忙しい中、本当にありがとうございます。
クローゼット・押し入れの中が大多数
押入れの上の段「天袋」です。
クリスマスプレゼントは早めの準備が必要なので、隠し場所は確かに気を使いますね。— 北野 啓太郎@フリーランスライター (@KeitaroKitano) 2018年12月3日
月並みですが、クローゼットの奥で、子どもの目が届かないところでしたねえ🤔
— さかのうえのまろ@まろろぐ (@sakanoueno_maro) 2018年12月3日
えーと、洗濯物を干している部屋のクローゼットの上の奥です( ˊ꒳ˋ ) ᐝ
— ゆこ (@yucorinPlans) 2018年12月3日
うちは、子どもがほとんど開けないクローゼットの上の段ですね!
いつも使ってないプラケースの置き場とかになってるので、その後ろに入るように隠します。
— まゆ@妊娠29W (@mayu_sunny) 2018年12月3日
うちはクローゼットですね。普段娘が開けることのない場所ですし、クローゼットの中が二段になっていて、上段が娘の背丈より高くて見えないので^ ^
— めぐ@ママアフィリエイタークラスタ (@meg_Ooo) 2018年12月3日
クローゼットにかけてある洋服の裏です(´∀`)
— ひなた(=・Å・=)フェレ垢 (@6nyoro1usa) 2018年12月4日

我が家の「誰かさん」のように真相を探るべく家中の大捜索をしたりしないピュアなお子さん達です♪
本棚の上
本棚の上、目が届かないところですね。
バレたらバレたでいいやと思ってるのでサンタセキュリティ甘めです( *´艸`)
— ノイ@趣味ブロガー (@noizlife) 2018年12月3日

サンタセキュリティ(笑)...強化しすぎて高3の今現在でも信じ続けたい我が家の長女。「ほどよい感じ」がよいのかもしれません。
車のトランク
車のトランクです。
— たけP (@gori3353) 2018年12月4日
私は小物は押入れの奥に隠していますが、大物は車のトランクに入れてました🎁
— ぺこ@ブロガー目指して奮闘中【41/50記事】 (@fighting77peco) 2018年12月3日

我が家はワンボックスカーなのでトランクはありませんが、車用の大きめの道具入れを年中置いておけば便利かも♪思いました。
「宝の地図」方式
昔のことで恐縮です。前日までは大人の寝室の押入れの布団の奥や天袋が定番でした。当日は靴箱の中やお湯を抜いた浴槽の中などに移し「宝の地図」方式で探させました。台所の入り口に大きな紙で最初の隠し場所を指示し、つぎのメモ、つぎのメモと指示を出し家中を探しに行かせました。
— sorayori (@sorayori_com) 2018年12月4日

我が家の子供達も「ミッションプレゼント」として最初にお手紙→順に探していく、ということをよくやっていますが、あくまでも子供達のアイデア。お子さんが小さなうちに親のアイデアで実施されていたsorayoriさんは流石♪隠し場所も参考になります。
実家に預かってもらう
私は、実家で預かって貰い、クリスマスイブが近づくと取りに行き、我が家の、こどもは開けない(興味のない)押し入れの奥に見つからないように隠しています。私しかわからない場所に♪
— レーズンアイス (@daisuki124) 2018年12月3日

私自身も実家が隣にあるので、大きなものは預かってもらっていた時期がありました。レーズンアイスさんしかわからない場所がどこなのか気になります(*´ω`*)
ご夫婦2人で
数年前までいた近所のサンタクロース達は、我が家を隠し場所にしてました!
我が家は「サプライズも良いかもだけど、うちはせっかく大人二人だけの生活だから最初から全部二人で話し合って決めていきたい。それをずっと死ぬまで毎年繰り返したい」って言ってからケーキ選びから全部二人で決めてますww
— 滝川@いたちのおうち (@MaikoTakigawa) 2018年12月3日

サプライズもいいけれど、楽しいことは夫婦2人で一緒に決めていく♪素敵なご夫婦ですね。
ご意見・ご感想をお寄せください
こちらの記事下にはコメント欄を設けております。
ツリーの箱をプレゼントの隠し場所にされている方はいらっしゃるでしょうか?(笑)
他にも「こんな隠し場所があるよ」「うちも同じだよ~」
そんなご意見やご感想がございましたら、コメントをいただけると大変嬉しく思います。