『Googleアナリティクス』は、Google社が提供している無料アクセス解析ツールです。
サイトへの訪問者数、閲覧ページ数(ページビュー)の他、ページ滞在時間、参照元、検索キーワードなどのあらゆるパターンのアクセス情報が、日付別、ページ別、サイト全体、リアルタイムに解析できるなど、コンテンツ作成や改善に役立つ様々な情報を得るための手段として大きな役割を果たしてくれます。
次ページでご紹介する「Googleサーチコンソール」へのサイト登録と合わせて、WordPressでのサイト運営には欠かせないツールですので、初期段階のうちに導入されることをおすすめします。
ここでは、「AFFINGER4」を利用中のWordPressへのGoogleアナリティクス導入方法、IPアドレスを利用した自分のアクセスを除外する方法、簡単な使い方を順に説明していきたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
事前準備
Googleアナリティクスを利用するためには、Googleアカウントが必要になります。
まだアカウントを取得していない方は、下記ページにアクセスしてアカウント登録を完了してください。
自分のアクセスを除外設定するためのIPアドレスが必要となります。
下記ページで確認後、メモ帳にコピーしておいてください。
Googleアナリティクスへのサイト登録方法
Googleアナリティクスへログイン→「お申し込み」をクリックします。
アカウント名、ウェブサイトのURL、業種を選択、レポートのタイムゾーンを「日本」に設定して、「トラッキングIDを取得」をクリックするとサイトの登録が完了します。
トラッキングIDが表示されている画面はそのままにしておいてください。
WordPressにトラッキングIDを追加
別ウィンドウを開き、WordPressダッシュボード→AFFINGER4管理→「Google関連に関する設定」をクリック
アナリティクスコード(トラッキング ID)の入力欄に、開いたままにしている画面に表示されている「UA-」以下のトラッキングIDをコピーペースト→「save」をクリックしてWordPressへの設置は完了です。
※AMP用のトラッキングコードについては、下記ページで説明しています。
-
-
【AMPページ】アナリティクスのトラッキングコードは別々がいいの?~プロパティの作成方法~
WordPressテーマ「AFFINGER4」の管理画面には、Googleアナリティクスのトラッキングコードの入力欄が2つあります。 ひとつは通常ページ用。もうひとつはAMPページ用ですね。 ここにト ...
ここまでで、WordPressのウィンドウは閉じてしまって大丈夫です。
IPアドレスを使って自分のアクセスを除外する方法
再びGoogleアナリティクスの開いたままのページへ戻ります。
左上の「ホーム」タブをクリックして、いつでもアクセスできるように、このページをお気に入りやブックマークに登録しておきましょう。
次に画面左下の歯車マークの「管理」をクリックします。
画面右側に、ビュー「すべてのウェブサイトのデータ」と表示されている項目がありますから、その下の「ビュー設定」をクリックしてください。
管理しやすいように「ビュー名」をサイト名や「サイト名(IP除外)」などに変更して「保存」します。
再び左下の歯車マークの「管理」をクリックします。
今度は、画面左側のアカウントの下の方にある「すべてのフィルタ」をクリックします。
「フィルタを追加」をクリックして表示される画面に必須項目を入力します。
- フィルタ名
「除外IP用」など自分がわかりやすいフィルタ名にします。 - フィルタの種類
「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「等しい」を選択。 - IPアドレス
事前準備でメモ帳にコピーしておいたIPアドレスをペーストします。 - 使用可能なビュー
先ほどサイト名に変更したビューが表示されていますので、ビュー名→「追加」をクリックして「選択したビュー」の欄に移動→最後に「保存」をクリックして自分のアクセス除外設定は完了です。
※ビュー名の変更が反映されていない場合は、「F5キー」でページを更新してから再度お試しください。
また、パソコンのIPアドレスは、モデムの再起動時や予期せぬタイミングで自動的に変更される場合がありますので、定期的にチェックされることをおすすめします。
Googleアナリティクスでできること
実は私自身、まだまだ機能をフル活用できていません。
わかる範囲で簡単な説明をしていきますね。
Googleアナリティクスのホーム画面の、ビュー名をクリックすると、過去1か月間のユーザーサマリーが表示されます。
右上の日付の右横の「▲」をクリック→カレンダーの日付をクリックすると、期間や日付を指定して解析結果を見ることができます。
当日のアクセス状況を確認したいときは、開始と終了の欄の両方を今日の日付にします。
私がよく利用している3項目
下記の3項目は、画面左側のメニュー欄の中で私がよく利用している機能です。
集客→すべてのトラフィック→参照元/メディア
検索エンジン、SNS、リンク先サイト、その他ブックマークや直接のアクセスなど、サイトへのアクセスがどこから発生したかの流入先がわかります。
さらに、グラフの下の「キーワード」をクリックすると、検索エンジンに入力されたキーワードも表示されます。
行動→サイトコンテンツ→すべてのページ
どのページにどれだけのアクセスがあったかがわかります。
グラフの下の「ページタイトル」をクリックすると、スラッグからページタイトルへ表示を切り替えることができます。
※どちらの項目も、平均ページ滞在時間、直帰率(他のページにアクセスせずに離脱した割合)などを確認することができますので、コンテンツ内容の改善や見直しに役立ちます。
リアルタイム→サマリー
現在サイトにアクセス中のアクティブユーザー数の他、閲覧中のページ、参照元、キーワードなどを確認することができます。
その他にも、ユーザーの地域、新規とリピーターの各アクセス数と詳細、アクセス元の端末、ブラウザとOS、デバイスなど様々な解析結果を確認することができます。
Googleアナリティクスの導入が完了したら、次ページはGoogleサーチコンソールへのサイト登録へと進みます。